衣褌(読み)きぬはかま

精選版 日本国語大辞典 「衣褌」の意味・読み・例文・類語

きぬ‐はかま【衣褌】

  1. 〘 名詞 〙 上古、男性服装上半身につける上の衣(きぬ)下半身につける下ばきの褌(はかま)からなる服装。
    1. 衣褌〈群馬県出土〉
      衣褌〈群馬県出土〉
    2. [初出の実例]「王子は、布の衣褌(きぬはかま)を服して、既に賤しき人の形に為りて」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の衣褌の言及

【直垂】より

…鎌倉時代以後,武家の間に多く用いられた垂領(すいりよう)(たりくび)式の衣服で,上体衣と袴の上下で一具となっている。この服装はもと庶民の用いたもので,古く古墳時代の埴輪(はにわ)の男子像に見る衣褌(きぬはかま)が,7~8世紀のころ中国から伝わった新様式の盤領(ばんりよう)(あげくび)形の唐式服装(袍(ほう))の流行とともに,上流者の間では用いられなくなり,庶民服となって残ったものと思われる。平安・鎌倉期の絵巻物などに見られる,庶民の男子の着ている筒袖衣にひざまでの括(くくり)袴をはいた袖細(そでぼそ)の姿がこれで,やがて庶民階級から起こった武家の間でしだいに形をととのえながら,完成されていったものであろう。…

【服装】より

… 古墳時代の衣服を具象化しているのは,人物埴輪であろう。ここでは男子は短衣大袴,記紀にいういわゆる衣褌(きぬはかま),女子は衣裳(きぬも)の姿であらわされている。この男子の衣服は,歩行よりも乗馬に適した衣服であり,北方騎馬民族のいわゆる胡服(こふく)系統の衣服である。…

※「衣褌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android