衣通郎姫(読み)そとおりの いらつめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衣通郎姫」の解説

衣通郎姫 そとおりの-いらつめ

記・紀にみえる允恭(いんぎょう)天皇の妃。
日本書紀」では允恭天皇の皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の妹である弟姫(おとひめ),「古事記」では同皇后の娘の軽大郎女(かるのおおいらつめ)とする。名の由来は,容姿の美しさが衣をとおしてかがやいたことによる。
格言など】君が往(ゆ)きけ長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ(「古事記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の衣通郎姫の言及

【衣通姫】より

…生没年不詳。《日本書紀》では弟姫,衣通郎姫(いらつめ)という。同書によれば,允恭7年に新室の宴で皇后がみずから舞い,当時の風俗に従い妹を献じたという。…

※「衣通郎姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む