軽大郎女(読み)カルノオオイラツメ

関連語 衣通郎姫 みこ

精選版 日本国語大辞典 「軽大郎女」の意味・読み・例文・類語

かる‐の‐おおいらつめ‥おほいらつめ【軽大郎女】

  1. 記紀で、允恭(いんぎょう)天皇の皇女。同母兄軽皇子(かるのみこ)との不倫の恋が発覚し、「古事記」では伊予の湯に流された軽皇子を追って死んだと伝え、「日本書紀」では伊予に流されたと伝える。衣通王(そとおりのみこ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の軽大郎女の言及

【軽太子・軽大郎女】より

…記紀の允恭(いんぎよう)天皇条に兄妹で相姦したと伝えられる皇子・皇女。《古事記》によれば,允恭天皇の死後即位予定者である軽太子が同母妹軽大郎女と通じたため,天下の人心は軽太子を離れて弟の穴穂(あなほ)皇子になびいた。両皇子とも兵をおこし一戦におよぶが,軽太子は捕らえられて伊予の湯(道後温泉)に流される。…

※「軽大郎女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む