弟姫(読み)オトヒメ

精選版 日本国語大辞典 「弟姫」の意味・読み・例文・類語

おと‐ひめ【弟姫・乙姫】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 妹の姫。おとむすめ。⇔兄姫(えひめ)
      1. [初出の実例]「旦波の比古多多須美智宇斯王の女、名は兄比売(えひめ)、弟比売(おとヒメ)」(出典:古事記(712)中)
    2. 年若く美しい姫。
      1. [初出の実例]「篠原の 意登比売(オトヒメ)の子を さ一夜(ひとゆ)も 率寝てむ時(しだ)や 家にくださむ」(出典:肥前風土記(732‐739頃)松浦・歌謡)
    3. 海底の龍宮に住むという伝説上の美しい姫。
      1. [初出の実例]「龍宮の乙(ヲト)ひめなどの出池のをもに遊て」(出典:玉塵抄(1563)四九)
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事。
    1. [ 一 ] 富本。二世瀬川如皐(じょこう)作詞。二世名見崎徳治作曲。本名題「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」。文政一一年(一八二八)江戸中村座初演。二世中村芝翫の七変化の一つ。乙姫浦島の跡を恋い慕う所作。
    2. [ 二 ] 長唄。西沢一鳳(いっぽう)作詞。杵屋文之助作曲。本名題「四季写土佐絵拙(しきうつしとさえのふつつか)」。弘化四年(一八四七)江戸市村座初演。四世市川小団次の七変化の一つ。富本の模倣作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む