表面反応速度式(その他表記)rate equation of surface reaction

法則の辞典 「表面反応速度式」の解説

表面反応速度式【rate equation of surface reaction】

不均一系で,固体表面に存在している反応物質のみが反応にあずかる場合の速度式.表面に吸着している分子のみが反応に関与するという「ラングミュア‐ヒンシェルウッド機構」では反応速度 v は次のようになる.

反応がA → P(生成物)ならば

vkcA(s)

また,A+B → Pの場合には

vkcA(s)cB(s)

のようになる.ここで添字のsは表面濃度であることを意味する.

一方,表面上の分子と,均一相(気相や液相)中の分子との反応を考えるリディール機構*では

vkcA(s)cB

となる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む