リディール機構(読み)リディールキコウ

化学辞典 第2版 「リディール機構」の解説

リディール機構
リディールキコウ
Rideal mechanism

固体表面で進行する化学反応機構の一つ.この機構では,吸着分子種と気相から飛来する分子,あるいは物理吸着層にある分子との反応過程を中心としている.1939年,E.K. Ridealはタングステン表面上のパラ-オルト水素転換反応において,吸着水素原子結合による分子の脱離を生じない条件のもとでも転換反応が進むため,吸着水素原子H(a)と気相分子との反応を,

H(a) + p-H2 → H3(a) → H(a) + o-H2

としたのにはじまる.一般の表面反応でこの機構に従うとみられるものは少ないが,水素原子の再結合反応はその例の一つである.反応速度は,吸着分子種の表面密度(表面被覆率)および気相分子の分圧に比例する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「リディール機構」の解説

リディール機構【Rideal mechanism】

固体表面における界面反応の機構.ラングミュア‐ヒンシェルウッド機構*では,反応分子がともに吸着されたものというモデルであったが,この機構では一方の反応分子は均一相から飛来して,化学吸着している分子との間で反応が起きると考える.高温におけるパラ水素とオルト水素との転換反応の機構として考えられた.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む