デジタル大辞泉
「添字」の意味・読み・例文・類語
そえ‐じ〔そへ‐〕【添(え)字】
1 本文の文字に書き添えた文字。送りがななど。
2 数学で、同じ文字を用いて複数の変数を表すとき、それらを区別するために、文字のわきの上または下に添える小さな文字や数字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そえ‐じそへ‥【添字】
- 〘 名詞 〙
- ① 本行の文字に書き添えた文字。送りがななどの類。
- [初出の実例]「うらめつらし ややめつらしなり うらはそへ字なり」(出典:匠材集(1597)二)
- ② 他の語に添加されて一語を構成する要素。接尾語や接頭語の類。そえもの。
- [初出の実例]「さちくとは 幸也。くはそへ字也」(出典:言塵集(1406)二)
- ③ 数学で、変数の内容を区別するために、変数を表わす文字のわきに小さく添える文字または数字。添数。
- ④ 副詞、接続詞の類。添詞(そえことば)。
- [初出の実例]「日本の字書は、〈略〉十四門を分て其意想を寓す〈略〉十三は動字、代名字、テニヲハ、添字」(出典:日本風俗備考(1833)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 