衵衣(読み)あこめぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「衵衣」の意味・読み・例文・類語

あこめ‐ぎぬ【衵衣】

  1. 〘 名詞 〙あこめ(衵)
    1. [初出の実例]「衵 唐韻云衵〈漢語抄云 阿古女岐奴〉女人近身衣也」(出典:十巻本和名抄(934頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「衵衣」の読み・字形・画数・意味

【衵衣】じつ(ぢつ)い

ふだん着。〔後漢書、文苑下、衡伝〕衡みて(曹)操のに至りて止(とど)まる。、之れを訶して曰く、鼓、何ぞ裝を改めざると。~是(ここ)に於て先づ衵衣を解き、に餘を釋(と)き、裸身にして立つ。~操笑つて曰く、本(もと)衡を辱めんと欲せしに、衡反つてを辱むと。

字通「衵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む