袈裟丸山(読み)けさまるやま

日本歴史地名大系 「袈裟丸山」の解説

袈裟丸山
けさまるやま

足尾あしお山塊の一つで、勢多郡東村・利根とね利根村および栃木県上都賀かみつが足尾町にまたがる県境の山。標高一八七八・二メートル。第四紀初期の成層火山山名の由来として弘法大師にまつわる伝説がある。北から本袈裟丸、後袈裟丸、前袈裟丸とよばれ、山頂は前袈裟丸山を指す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む