袋橋(読み)ふくろばし

日本歴史地名大系 「袋橋」の解説

袋橋
ふくろばし

中島なかしま川に架かる橋で、江戸時代には袋町と西古川にしふるかわ町を結ぶ(享和二年長崎絵図)。創建年代は未詳ながら、正保四年(一六四七)六月に大水により袋町・酒屋さかや町・本紺屋もとこうや町の橋(木橋)が流失したが、明暦四年(一六五八)に袋町・酒屋町に石橋が架橋されたという(長崎建立并諸記挙要)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「袋橋」の解説

袋橋

(長崎県長崎市栄町・銀屋町間)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
中島川下流のアーチ橋。袋橋の石造りの単一アーチは、滑らかな弧を描いており、扁平な造りとなっている。長崎市指定有形文化財

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む