袖を留める(読み)そでをとめる

精選版 日本国語大辞典 「袖を留める」の意味・読み・例文・類語

そで【袖】 を 留(と)める

  1. そで(袖)を詰める
    1. [初出の実例]「十七なれば、もふ袖(ソデ)をとめてやったがよいと袖つめた日」(出典咄本・鹿の子餠(1772)馬鹿娘)
  2. 江戸吉原で、振袖新造が一人前の新造になって、その袖丈を短くする。袖留新造になる。
    1. [初出の実例]「そでとめといふは、新ぞうにてみせへ出て、なじみのきゃくもつけばきゃくより袖(そで)をとめ、しょどうぐ取そろへつかはす事也」(出典:洒落本・噺之画有多(1780)袖留突出女郎の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む