袖掛神社(読み)そでかけじんじや

日本歴史地名大系 「袖掛神社」の解説

袖掛神社
そでかけじんじや

[現在地名]菊川町大字上保木

天郷あまごう山の麓にあり、近くの田の中に大歳おおとし社の森がある。祭神は天之御中主神で、素盞嗚神・櫛名田姫を配祀する。旧村社。

社伝によれば昔天郷の峰(袖掛山)に祀られていたが、明徳元年(一三九〇)現在地へ移されたという。天郷山は雨乞山の謂であろう。旧社号は妙見宮と称していた。延徳三年(一四九一)、弘治二年(一五五六)、寛文九年(一六六九)、天和元年(一六八一)、寛政二年(一七九〇)の棟札を蔵し、ほかに神事祭礼の定書を記した杉板四、五枚があり、文明一六年(一四八四)、明応七年(一四九八)、文亀三年(一五〇三)などのものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む