被用者年金(読み)ヒヨウシャネンキン

共同通信ニュース用語解説 「被用者年金」の解説

被用者年金

厚生年金と共済年金を指す。被用者とは「雇われている人」「勤め人」のこと。厚生年金は民間企業従業員が対象で、昨年3月時点の加入者は約3527万人。共済年金は、国家公務員約106万人、地方公務員約283万人、私立学校教職員約51万人。被用者年金のほかは、国民年金自営業無職の人など約2751万人が加入。近年は非正規労働者の加入が目立つ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む