日本歴史地名大系 「袰綿館跡」の解説 袰綿館跡ほろわたたてあと 岩手県:下閉伊郡岩泉町袰綿村袰綿館跡[現在地名]岩泉町袰綿中世の在地領主袰綿氏の館跡。袰綿御所といい、その称でよばれる所は二ヵ所ある。一つは袰綿集落の東方に延びた尾根上大林(おおばやし)にあって、基部は深く広い空堀で切られ、主郭・二の郭からなるもので、空堀跡を小本(おもと)街道が通る。他の一つはその対岸、本銅(ほんどう)の西方山中にあって、上館・下館からなる。中世の袰綿氏にも二つの系統がみられる。一つは大久保昔書遺翰(大久保文書)にある観応(一三五〇―五二)から応仁(一四六七―六九)に至る北処殿と称された系統で、他の一つは天文(一五三二―五五)の頃陸奥波岡(なみおか)(現青森県南津軽郡浪岡町)から移った北畠具氏の系統(参考諸家系図)で後袰綿氏と称されるもの。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by