岩泉町
いわいずみちよう
面積:九八九・〇二平方キロ(境界未定)
下閉伊郡の北西部に位置し、大部分を北上高地が占める。同高地を水源に東に流れて太平洋に注ぐ小本川の流域にあって、わずかに東端小本地区で海に面する。南は田老町・宮古市・新里村・川井村、西は岩手郡葛巻町・同郡玉山村・盛岡市、北は田野畑村・普代村・九戸郡野田村・久慈市・九戸郡山形村に接する。JR岩泉線が中央山中を走って岩泉―宮古間を結び、海岸には三陸縦貫鉄道が通る。
岩泉町
いわいずみまち
[現在地名]岩泉町岩泉
享保一六年(一七三一)、野田藤兵衛の給地千本に新町建設の願いが出され千本町と称して、毎月三の日の三斎市が開設されたのがはじまり。しかし小本街道にはすでに宮古通門村に当時は同じ三の日の三斎市が立っており、千本町には商物が出回らなかったため、享保一九年市日を四の日に変更することを願出てようやく町場としての確立をみた。その後、岩泉町と改称。岩泉地方の製鉄業の発展にともない開発基地的な性格をもつようになり、米問屋・酒屋・質屋・烟草屋・糀屋などの商家が軒を並べた。
岩泉町
いわいずみちよう
[現在地名]八戸市岩泉町
八戸城下の東南端に位置する武家町。東と北は朔日町、西は長横町、南は類家村に接する。中央を北西から南東の方向に街路が通り、西南端で鉤形となる。文久年間(一八六一―六四)の八戸御城下略図に岩泉丁とあり、下級の諸士名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 