袴塚村
はかまつかむら
[現在地名]水戸市袴塚一―三丁目・曙町・上水戸三―四丁目・愛宕町・文京一丁目・末広町三丁目
水戸城下の西に位置する。村の大部分は上市台地上にあるが、東北隅は急坂を下り那珂川に臨む。東南は常葉村に接し、那須街道が村の中ほどを東西に貫く。
「新編常陸国誌」に「中古ニハ、コノ常石郷ヲ分チテ、常葉、宇木〔或ハ浮、又宇喜〕、袴塚〔或ハ袴墓〕ノ三郷トナリ、吉田郡ニ入ル」とある。建仁二年(一二〇二)の吉田社領家小槻某預所三善清信下文写(吉田神社文書)に「袴墓郷」とみえる。中世には常陸大掾馬場資幹の三男親幹が袴塚三郎と称し、この地を支配した(水府地理温故録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 