常葉村(読み)ときわむら

日本歴史地名大系 「常葉村」の解説

常葉村
ときわむら

[現在地名]常葉町常葉

常葉町のほぼ中央に位置し、大滝根おおたきね川北岸段丘上の都路みやこじ街道(国道二八八号)沿いに形成された宿場町。中世の常葉城下に形成された根小屋集落あるいは市場町。字富作とみさくに富作遺跡、字七日市場なのかいちばに縄文時代晩期の七日市場遺跡、字上野うえの四重城しじゆうしろ上井坪かみいづぼ弥生土器を出土する遺跡がある。興国元年(一三四〇)正月二二日の北畠親房御教書写(松平結城文書)に「常葉城輩」、応永一一年(一四〇四)と推定される国人一揆傘連判断簡(秋田藩家蔵白川文書)に「常葉 沙弥妙重」、現滝根たきね広瀬ひろせの宇佐神社蔵の明応六年(一四九七)九月一九日銘の棟札に「大旦那常葉小輔」とみえ、鎌倉時代末期から有力地侍が城郭を構え、常盤郷一帯を支配していたと考えられる。その常盤城主は文永一一年(一二七四)常盤城に移った熊谷直友系で、明徳三年(一三九二)子松こまつ神社を再建したと伝える赤松円心系ではないと思われる。前掲明応六年の棟札には本願主熊谷聖人と大旦那常葉小輔が列記され、これによって常盤城主は、熊谷家譜(常葉町史)に記す熊谷直盛一族の常盤氏と考えられる。村内には字平舘ひらたての平館跡と字たての常盤城(旭城)跡がある。平館跡には空堀や土塁があり、周辺には古御門こみかど馬場ばばや七日市場などの地名がある。慶安二年(一六四九)の三春領古城絵図(三春町史)によれば常盤城跡は「城主常葉甲斐 根廻り五百十八間 高廿弐間 城上無水」、本丸「三十八間」、二の丸・三の丸その他の郭が「六十六間」「三十間 八間」「三十八間 十四間」「廿四間 十四間」「三十弐間 十四間」とみえる。これらから熊谷氏が菅谷上すがやうえ(現滝根町)に移った文明一一年(一四七九)以降、平姓常盤氏が平館の北東丘陵の常葉城に移り、町もしだいに東方に拡張され、あら町・よこ町・なか町・かみ町・うち町が形成されたと思われる。常盤紀伊貞規は田村隆顕に仕え、田村系譜(三春町史)によれば、その子甲斐貞久は田村隆顕麾下館主一族に列したが、田村清顕と対立し、岩城氏領へ亡命。田母神氏旧記(田母神文書)には「常盤居館大越八郎左衛門」とみえ、貞久亡命後、大越八郎左衛門が入城したと推定される。


常葉村
ときわむら

[現在地名]水戸市新荘しんそう一―三丁目・八幡はちまん町・根本ねもと一―四丁目・松本まつもと町・末広すえひろ町二―三丁目・上水戸かみみと一―四丁目・新原しんはら一―二丁目・石川いしかわ一―四丁目・松が丘まつがおか一―二丁目・自由が丘じゆうがおか西原にしはら一―三丁目・東原ひがしはら一―三丁目・みどり町一―三丁目・元山もとやま町一―二丁目・常磐ときわ町一―二丁目・天王てんのう町・備前びぜん町・大工だいく町一―三丁目・梅香ばいこう一―二丁目など(一部を含む)

水戸城下の西に続く村で大部分は上市うわいち台地上にある。東北は那珂川に向かって急傾斜で下り対岸は青柳あおやぎ村、東南は千波せんば湖岸の低地に臨む。城下から日光につこう(現栃木県日光市)烏山からすやま(同那須郡)方面への街道がほぼ東西に貫き、笠間道が赤塚あかつか村へ、棚倉たなぐら街道が風呂下ふろのしたからの舟渡しで青柳村へ通じる。


常葉村
ときわむら

[現在地名]下部町常葉

下部村の北、毛無けなし山地の北西麓斜面に立地。毛無山地から発する栃代とじろ川が南部で古関ふるせき(常葉川上流部)に合流して常葉川となる。集落はこれら河川の沖積地と河岸段丘上にある。常盤とも記す。境畑さかいばたけ五条ごじようなどの小字がある。縄文時代の五条遺跡があり、五条平ごじようだいら(御城平)は中世に常葉氏が館を営んだところとされる。また馬場氏の屋敷もあったと伝える。天正一〇年(一五八二)八月一三日の徳川家印判状写(記録御用所本古文書)に「常葉分拾八貫文」とみえ、有賀式部助に宛行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android