裁落す(読み)タチオトス

デジタル大辞泉 「裁落す」の意味・読み・例文・類語

たち‐おと・す【裁(ち)落(と)す】

[動サ五(四)]裁ち切って不必要な部分を取り除く。「布を―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「裁落す」の意味・読み・例文・類語

たち‐おと・す【裁落】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 裁断して不必要な部分を切り落とす。布地などを衣服に仕立てるために余分な所を裁ち切って除く。
    1. [初出の実例]「紐は松葉色の、五呂服絲の端(みみ)を、立落(タチオト)せしを」(出典人情本春告鳥(1836‐37)八)
    2. 「同型に揃へるために、遠慮なく厚い台紙の端を裁ち落しながら」(出典:学生時代(1918)〈久米正雄〉受験生の手記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む