裏ノ町(読み)うらのまち

日本歴史地名大系 「裏ノ町」の解説

裏ノ町
うらのまち

[現在地名]福知山市字裏ノ

福知山城下の武家地西南隅の一帯で、南と西側は竹藪と土塁、その外側は外堀、東側は内堀を挟んで十六軒じゆうろつけん町、北は武家地のなかまちに接する。

主として下級武士の居住地で、南北に二筋の町筋があり、東側の筋は北半が御徒士町おかちまち、南半がふくろ町とよばれた。西側の筋は狭義の裏ノ町とよばれ、その南は曲折して城下南西の榎原えばら口門に通じていた。

有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図では後世裏ノ町と称された地域の西北隅、中ノ町の木村きむら口門を入って南側に「寺屋舗」とあり、のちの御徒町の筋は「細工町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正保

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む