裏千家今日庵(読み)うらせんけこんにちあん

日本歴史地名大系 「裏千家今日庵」の解説

裏千家今日庵
うらせんけこんにちあん

[現在地名]上京区本法寺前町

町の東域に位置し、小川おがわ通に西面して門を開く。茶道裏千家流家元の茶亭。裏千家住宅として重要文化財に指定。南隣に表千家流不審ふしん庵がある。

千利休の継子少庵宗淳がその子宗旦とともに豊臣秀吉より千家再興を許され、利休遺跡の「不審庵」(深三畳台目)と「残月亭」(色付九間書院)を建てた後、正保三年(一六四六)宗旦は不審庵を三男江岑宗左に譲り、北隣の一六間四面の地を隠居所と定め、二畳敷の「今日庵」を建てて四男仙叟とともに移り住んだのに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おがわ 網代 茶室

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android