裏町古墳(読み)うらまちこふん

日本歴史地名大系 「裏町古墳」の解説

裏町古墳
うらまちこふん

[現在地名]仙台市三神峯一丁目

三神峯みかみね丘陵の南麓裾部に立地する前方後円墳。標高約二六メートル。昭和四七年(一九七二)・四八年の発掘調査によると、前方部前端および後円部南側は削平されているが、主軸の長さ約四〇メートル、後円部の径二五―二六メートル、前方部の長さ一四―一五メートル、後円部の高さ四・五メートル、前方部の高さ〇・八メートルの規模で、仙台市内では遠見塚とおみづか古墳・兜塚かぶとづか古墳に次ぎ第三位の規模をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む