旧名取郡地区(読み)きゆうなとりぐんちく

日本歴史地名大系 「旧名取郡地区」の解説

旧名取郡地区
きゆうなとりぐんちく

仙台市域南部、広瀬川右岸と、六郷ろくごう地区にわたる。東部六郷地区は太平洋に臨む低湿地帯で、西部生出おいで地区は名取川を挟んで標高二〇〇メートル級の山陵が連なり、中央部は近世奥州街道が南北に通る。根岸ねぎし村の広瀬川沿いは仙台城下となっていたが、そもそも仙台城下は同村および宮城郡四ヵ村の入会地に建設されたといわれる。なお西多賀にしたが地区を中心に多数の考古遺跡が分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む