裏門町(読み)うらのもんまち

日本歴史地名大系 「裏門町」の解説

裏門町
うらのもんまち

[現在地名]敦賀市神楽かぐら町二丁目

ひがし町の南にあり、塔場とうば町と当町枝町の横町よこまちの間の辻子町。慶長三年(一五九八)七月の津内村検地帳(田保家文書)に「うらのもん」とみえる。「敦賀雑記」は町名起源として、晴明屋敷の占門の誤記説をあげ、「敦賀志」は「昔在し神社の裏門か又ハ法泉寺の裏門のありし跡ならんか」とする。寛文三年(一六六三)の家数四八、うち家持二八・貸屋一七・寺三(寛文雑記)、享保一一年(一七二六)の家数も四八(指掌録)。天和二年(一六八二)には豆腐屋・素麺売屋二軒があった(遠目鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む