裏門町(読み)うらのもんまち

日本歴史地名大系 「裏門町」の解説

裏門町
うらのもんまち

[現在地名]敦賀市神楽かぐら町二丁目

ひがし町の南にあり、塔場とうば町と当町枝町の横町よこまちの間の辻子町。慶長三年(一五九八)七月の津内村検地帳(田保家文書)に「うらのもん」とみえる。「敦賀雑記」は町名起源として、晴明屋敷の占門の誤記説をあげ、「敦賀志」は「昔在し神社の裏門か又ハ法泉寺の裏門のありし跡ならんか」とする。寛文三年(一六六三)の家数四八、うち家持二八・貸屋一七・寺三(寛文雑記)、享保一一年(一七二六)の家数も四八(指掌録)。天和二年(一六八二)には豆腐屋・素麺売屋二軒があった(遠目鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む