日本歴史地名大系 「裏霞ヶ関町」の解説 裏霞ヶ関町うらかすみがせきちよう 東京都:千代田区旧麹町区地区裏霞ヶ関町[現在地名]千代田区霞が関(かすみがせき)三丁目・永田町(ながたちよう)一丁目明治五年(一八七二)に成立。霞ヶ関一丁目の南、内幸(うちさいわい)町二丁目の西、三年(さんねん)町の北東に位置する。南東の虎(とら)門から芝方面に至る。江戸時代には虎御門内(とらのごもんない)と通称された。寛永期(一六二四―四四)には旗本の神谷・中川・井上・水野・兼松・小出・竹内・滝川各家および河内丹南藩高木家の屋敷がある(寛永江戸図)。東側の竹内・滝川両家の屋敷は正保元年(一六四四)に播磨山崎藩(のち石見浜田藩など)松平(松井)家上屋敷となり、以後は宝暦一二年(一七六二)に下総佐倉藩堀田家、明和九年(一七七二)に遠江浜松藩井上家、天保一一年(一八四〇)に丹後宮津藩松平(本荘)家のそれぞれ上屋敷と変還して幕末に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by