補極(読み)ほきょく(その他表記)interpole

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「補極」の意味・わかりやすい解説

補極
ほきょく
interpole

直流機において整流をよくするために,N極S極の間におく磁極。直流機では電機子電流による起磁力のため磁界分布がひずみ,整流に支障があるため,整流を改善する目的で,小容量の機械ではブラシを移動することが行われるが,それ以外の直流機ではほとんどが補極を設ける。これで十分でない大型機ではさらに補償巻線を設ける場合がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android