普及版 字通 「裴」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ハイ・ヒ
[字訓] ながぎぬ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は非(ひ)。篆文(てんぶん)の字形に作り、裘(きゆう)の篆文の字形と同じ構造法をとる。求は裘の初文で毛皮。その毛皮の長毛のものが非であろう。〔後漢書、伝、注〕に「裴回(はいくわい)とは繞(えいぜう)淹留(えんりう)するを謂ふなり」とあり、徘徊の徘と通用する。

[訓義]
1. ながぎぬ、長衣のさま。
2. 徘と通じ、たちもとおる。
3. 斐と通じ、うつくしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕裴 カタヌク・アラハ・ヒラク・ヨソフ

[語系]
裴・俳・徘buiは同声。徘徊をまた裴徊としるし、通用する。

[熟語]
裴徊・裴回裴如

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 熟語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む