複数政党制民主主義運動(読み)ふくすうせいとうせいみんしゅしゅぎうんどう(その他表記)Movement for Multiparty Democracy; MMD

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複数政党制民主主義運動」の意味・わかりやすい解説

複数政党制民主主義運動
ふくすうせいとうせいみんしゅしゅぎうんどう
Movement for Multiparty Democracy; MMD

複数政党制を主張し,1990年7月に結成されたザンビアの組織 (12月に政党となった) 。 64年の独立以来続いた統一民族独立党 (UNIP) のカウンダ政権に対し,ザンビア労働組合会議 (ZCTU) ,実業家,学生,教会関係者などが結集した。 91年8月複数政党制が認められ 10月に選挙が行われた結果,UNIPは惨敗し MMDが圧勝した。大統領選挙でも ZCTUのチルバ書記長が大差でカウンダを敗り新大統領になった。しかし 92年 MMDの党内批判勢力が国民統一会議 (CNU) を結成するなど政権の基盤は脆弱といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む