複数準備通貨制度(読み)ふくすうじゅんびつうかせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複数準備通貨制度」の意味・わかりやすい解説

複数準備通貨制度
ふくすうじゅんびつうかせいど

準備通貨を複数化するシステム。為替市場への介入資金の円滑な調達や,各国準備資産の為替リスク分散のために,準備通貨ドルだけでなく円やマルク,SDRなど複数化しようとするもの。この背景には,各国の政策協調協調介入が進んで,各国の通貨の持ち合いが必要になったこと,アメリカ経済の相対的重要性の低下に従い,ドルとアメリカ経済のウエートバランスが崩れたため,ドルの持つ役割分担・補完する必要が生じたことなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む