複融点(読み)フクユウテン

化学辞典 第2版 「複融点」の解説

複融点
フクユウテン
double melting point

一つの物質に二つ以上観測される融点のこと.多くの純グリセリドに認められる珍しい現象で,加熱すると一度溶融するが,さらに温度を上昇させるとふたたび固化し,さらに高い温度でまた溶解する.たとえば,ステアリン酸のグリセリドであるトリステアリンは55 ℃ および71~72 ℃ の複融点をもつ.一般には,低融点は不安定型で,高融点は安定型であり,それぞれ結晶形転移点に相当するものと考えられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む