ふんどし‐かつぎ【褌担】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 関取衆の褌を持ち運びするところから ) 大相撲の序二段以下の力士の俗称。
- [初出の実例]「四方君子の多力に依て、纔かに土豚縁(〈注〉ぎわ)の窘(くるし)みを救ふ。是れ之を荷褌儒(〈注〉フンドシカツギ)と謂ふと云んか」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
- ② 転じて、その世界で、最も低い位置にいるもの。
- [初出の実例]「貴公も文士の犢鼻褌担(フンドシカツ)ぎと承まはったが」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉天下太平なる哉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 