褐紋病(読み)かつもんびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「褐紋病」の意味・わかりやすい解説

褐紋病
かつもんびょう

ナスアズキそのほか十数種の作物に発生する病気。葉、茎、果実に褐斑(かっぱん)病よりやや大形の褐色病斑ができ、病斑には濃淡の輪紋がみられる。病原菌には不完全菌が多く、フォモプシスPhomopsis属(ナス)、フィロスティクタPhyllosticta属(アズキ、ウド)などのほか、子嚢(しのう)菌のミコスファエレラMycosphaerella属(エンドウ)で、作物の種類によって異なる。ナス褐紋病の被害が大きく、葉が枯れ、果実に輪紋のある大きな病斑ができ、早く落果する。地際に発生すると立ち枯れをおこす。気温28℃以上で降雨の多いとき、主として真夏に発生が多い。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む