…間似合紙は半間の襖(ふすま)の幅に間に合うところから生まれた紙名で,耐火や伸縮防止のため石粉を混入してすく場合が多い。襖紙に用いられるとともに,水墨画などの画材用紙に使われた。なお,日本に渡来した宣教師は,雁皮紙を東洋の羊皮紙(パーチメント)と称して,キリスト教宣教のための書物用紙として愛用した。…
…なお〈からかみ〉は唐紙障子の略で,本来は中国渡来の模様刷りの紙,またはそれを模したものをはった襖を意味した。 江戸時代ころから,襖紙には,雲紙(くもがみ),墨流し,水玉などが用いられ,また唐紙師は木版によって群青(ぐんじよう)または雲母で模様を刷り出したものを作った。襖紙の寸法は江戸末期までは横1尺5寸(1尺は約30.3cm),縦1尺で,襖1枚を12枚で張った。…
…雁皮紙(がんぴし)の一種で,襖紙(ふすまがみ)としてはられるとともに,書画用紙としても使われた。名称の由来は,襖の半間の幅(3尺。…
※「襖紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新