襠高袴(読み)マチダカバカマ

精選版 日本国語大辞典 「襠高袴」の意味・読み・例文・類語

まちだか‐ばかま【襠高袴】

  1. 〘 名詞 〙 袴腰中央から内股までの襠(まち)が高く、踏み込みの深い袴。多く乗馬用とする。うまのりばかま。まちだか。
    1. 襠高袴〈南紀徳川史〉
      襠高袴〈南紀徳川史〉
    2. [初出の実例]「向うより小林平八郎稽古着、まち高袴(ダカバカマ)、上へ模様ものの女小袖を引かけ」(出典:歌舞伎・四十七石忠矢計(十二時忠臣蔵)(1871)九幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の襠高袴の言及

【袴】より

…前後両部からなり,下部は左右に分かれて筒状に縫い合わされ,ここに両足を通し,上部につけられたひもを結んで着装する。山袴のように布幅の少ないものはズボン状をなすが,襠高(まちだか)袴のように布幅の多いものはきわめて緩やかで,行灯(あんどん)袴のようにスカート状のものもある。〈婆加摩(はかま)〉の語は早く《日本書紀》に見え,また袴,褌の文字もすでに《古事記》《日本書紀》に用いられている。…

※「襠高袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む