襲山郷(読み)そのやまごう

日本歴史地名大系 「襲山郷」の解説

襲山郷
そのやまごう

明治三年(一八七〇)以前に囎唹そお曾於郡そのこおり郷と桑原くわはら日当山ひなたやま(現隼人町)が合併し成立した。囎唹郡の田口たぐち村・大窪おおくぼ村・川北かわきた村・重久しげひさ村、松永まつなが村と桑原郡朝日あさひ村・嘉例川かれいがわ村・東郷とうごう村・西光寺さいこうじ(以上現隼人町)からなる。「薩隅日地理纂考」によれば明治初年の高七千九五二石余、人員総計六千一九五、うち士族二千八四三・卒三九・旧神官一五九、戸数一千四一七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む