西セム音節文字(読み)にしセムおんせつもじ(その他表記)West Semitic syllabaries

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西セム音節文字」の意味・わかりやすい解説

西セム音節文字
にしセムおんせつもじ
West Semitic syllabaries

セム語族うち,アッカド語以外の諸言語に用いられたさまざまの文字フェニキア文字ヘブライ文字アラム文字アラビア文字など。前2千年紀中期に発達しはじめた。本来,子音字だけであったが,紀元後には母音字もできはじめた。なお,これらの文字体系を音節文字とは認めず,アルファベットと考える学者も多い。 (→セム文字 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む