西ノ入村(読み)にしのいりむら

日本歴史地名大系 「西ノ入村」の解説

西ノ入村
にしのいりむら

[現在地名]寄居町西ノ入

西之入・西入などとも記す。三品みしな村の東に位置し、北は立原たてはら村・木持きもち村。現小川おがわ八和田やわた神社所蔵の延徳三年(一四九一)四月八日銘をもつ鰐口に「武州男衾郡鉢形錦入新井佐土ママ守」とみえ、弘治三年(一五五七)七月二六日の追銘がある。当地の臨済宗妙心寺派光明こうみよう寺の山号は錦入山であることから(風土記稿)、「鉢形錦入」は当地のことであろう。永禄八年(一五六五)一月一五日、三〇騎の野上のがみ(現長瀞町)の足軽衆は一〇騎ずつ三日間にわたって「西入」へ出陣し、新井氏の指揮に従うことを命じられた(「北条氏邦印判状」逸見文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む