西ノ内和紙(読み)にしのうちわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「西ノ内和紙」の解説

西ノ内和紙[紙工芸・和紙]
にしのうちわし

関東地方、茨城県の地域ブランド。
常陸大宮市で製作されている。江戸時代には水戸藩の専売品となり、徳川光圀による『大日本史編纂にも用いられた。地元産の楮の皮の繊維だけで漉かれる、生漉き特色がある。強靱で虫もつかず保存に適し、水につけても破れにくい。そのため、古くから布の代わりとして着物に使われた。現在は財布手提げに使用されている。清流と良質の楮に恵まれ、手づくりの伝承技術をもった漉き手の織りなす西ノ内和紙は、全国的にも有名である。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む