西ノ内和紙(読み)にしのうちわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「西ノ内和紙」の解説

西ノ内和紙[紙工芸・和紙]
にしのうちわし

関東地方、茨城県の地域ブランド。
常陸大宮市で製作されている。江戸時代には水戸藩の専売品となり、徳川光圀による『大日本史編纂にも用いられた。地元産の楮の皮の繊維だけで漉かれる、生漉き特色がある。強靱で虫もつかず保存に適し、水につけても破れにくい。そのため、古くから布の代わりとして着物に使われた。現在は財布手提げに使用されている。清流と良質の楮に恵まれ、手づくりの伝承技術をもった漉き手の織りなす西ノ内和紙は、全国的にも有名である。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android