西ノ原村(読み)にしのはらむら

日本歴史地名大系 「西ノ原村」の解説

西ノ原村
にしのはらむら

[現在地名]御浜町西原にしのはら

中立なかだち村の西北尾呂志おろし川の本流と支流坂本さかもと川の合流点に開ける。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「西原村」と記され、「紀伊続風土記」に「村名は坂本の東の山に対して西の原といへるなるへし」とある。中世は尾呂志氏領であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末寺 中立 にし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む