西の衆(読み)ニシノシュウ

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「西の衆」の意味・読み・例文・類語

にし【西】 の 衆(しゅう・しゅ)

  1. 室町幕府で、営中で将軍に謁見する時、西向きの縁から出仕することに決まっていた、門跡・摂家・清華の人々。
    1. [初出の実例]「其後護持僧以下、是は西の衆也」(出典:長祿年中御対面日記(15C後)正月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む