西ヶ原一里塚(読み)にしがはらいちりづか

国指定史跡ガイド 「西ヶ原一里塚」の解説

にしがはらいちりづか【西ヶ原一里塚】


東京都北区西ヶ原にある街道遺跡一里塚は、街道の一里(約4km)ごとに道の両側に築かれた塚で、その上には榎(えのき)が植えられた。この一里塚は、本郷台地と通称される武蔵野台地の東端部に位置し、日光御成(おなり)道の日本橋から2里目にあたり、大正時代に道路改修工事にともない撤去されようとしたが、渋沢栄一(しぶさわえいいち)や地元町民、学識経験者らが保存を要請したため、塚をさけて道路がつくられた。塚の保存に成功したその時の記録は「二本榎保存之碑」に刻まれている。1922年(大正11)、旧位置を保っている代表的な一里塚で、都内では大変貴重な遺跡であることから、国の史跡に指定された。JR京浜東北線上中里駅または王子駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む