西六角町(読み)にしろつかくちよう

日本歴史地名大系 「西六角町」の解説

西六角町
にしろつかくちよう

中京区六角通新町西入

東西に通る六角ろつかく(旧六角小路)を挟む両側町。西側は西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)に面する。

平安京条坊では、左京四条三坊一保一町南及び同二町北。平安中期以降は六角西洞院大路の東にあたる。平安時代、当町北側は鬼殿の地(拾芥抄)

元亀二年(一五七一)の当時、牛寅組に属していたと思われるが、上下京御膳方御月賄米寄帳(立入宗継文書)にはみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む