西出うつ木(読み)ニシデ ウツギ

20世紀日本人名事典 「西出うつ木」の解説

西出 うつ木
ニシデ ウツギ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治16(1883)年4月16日

没年
昭和47(1972)年12月29日

出生地
埼玉県深谷町

本名
西出 きち

経歴
明治44年西出朝風、伊東音次郎、山田禎一らと朝風社(のち純正詩社)を結成口語歌普及尽力。「新短歌と新俳句」「純正詩社雑誌」などに作品を発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西出うつ木」の解説

西出うつ木 にしで-うつぎ

1883-1972 明治-昭和時代の歌人。
明治16年4月16日生まれ。43年西出朝風と結婚。大正元年朝風,伊東音次郎,山田禎一らと朝風社(のち純正詩社)を結成し,口語歌運動をすすめる。各誌に口語歌を発表しつづけ,その普及につとめた。昭和47年12月29日死去。89歳。埼玉県出身。本名はきち。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む