口語による短歌。短歌を現代の口語で書けという声は明治20年(1887)ごろの言文一致の運動とともにおこった。1888年(明治21)林甕臣(みかおみ)の「言文一致歌」の提唱に次いで、西出朝風、青山霞村(かそん)の試作に始まる。初期のものは文語短歌の口語訳といった形であった。「めいめいに寝るだけの巣はもつてゐて疲れて帰るそのあどけなさ」(西村陽吉)のように、一般に口語定型で生活派意識の強いのが特徴である。1926年(大正15)新短歌協会が結成され、霞村、陽吉、渡辺順三、松本昌夫(まさお)、清水信(しん)、花岡謙二、石原純(じゅん)らが参加した。口語歌はのちに非定型口語歌すなわち自由律短歌に移行し、近代主義的な傾向が目だった。
[中野嘉一]
『中野嘉一著『新短歌の歴史』(1967・昭森社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新