西出遺跡(読み)にしでいせき

日本歴史地名大系 「西出遺跡」の解説

西出遺跡
にしでいせき

[現在地名]明和町佐田 西出

はらい川右岸の水田中の微高地上にあり、西出の北方一〇〇メートルの個所。昭和五三年(一九七八)県営圃場整備事業の排水路部分で発見、削平部分約二千平方メートルが発掘調査された。縄文時代遺構は明確ではないが、晩期の土器片と県下で初めて出土した人面土版は、全国的にも珍しいものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 四方 井戸

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む