西吉部村(読み)にしきべむら

日本歴史地名大系 「西吉部村」の解説

西吉部村
にしきべむら

[現在地名]楠町大字西吉部

厚狭郡北部に位置する山村。北は東吉部ひがしきべ伊佐いさ(現美祢市)、東は小野おの櫟原いちいばら如意寺によいじ(現宇部市)、南は芦河内あしがわち、西は万倉まぐらの各村と接する。村の北部を厚東ことう川の支流ふじ川が南東に流れ、ほぼ中央を舟木市ふなきいちから秋吉あきよし(現美祢郡秋芳町)を経て萩に至る往還が通る。集落は往還と藤ヶ瀬川沿いにある。萩藩領で舟木宰判に属する。

貞治三年(一三六四)一〇月二〇日付の浄名寺知行分目録(「寺社証文」所収浄名寺文書)

<資料は省略されています>

とあって、当地が浄名じようみよう(現宇部市)領であったことがわかる。寛正五年(一四六四)成立の「京城万寿禅寺記」には「至徳三年大内義弘梅窓居士帰付長門厚東郡吉部郷為浴僧之資」とみえ、当地は大内義弘が万寿まんじゆ(現京都市東山区)に寄進した吉部郷の一部であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android