西品寺(読み)さいほんじ

日本歴史地名大系 「西品寺」の解説

西品寺
さいほんじ

[現在地名]東広島市高屋町中島

入野にゆうの川南岸にある。真養山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。高屋たかや町域の諸寺はおおむね当寺を本寺とした。応永二〇年(一四一三)平賀弘章の孫鶴丸が出家して周了と号し杵原きねはら村に草創した西本さいほん坊を前身とし、慶長一一年(一六〇六)八代順永の時当地に移って西品寺と改称したと伝える。鶴丸については平賀氏系譜(同家文書)などにみえず、「芸藩通志」は慶長六年教伝の時移ったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む