日本歴史地名大系 「西大垣庄」の解説 西大垣庄にしおおがきのしよう 奈良県:橿原市多・耳成地区大垣村西大垣庄興福寺領荘園。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の十市郡西(にし)郷に「西大垣庄田畠四十三町五段九十二歩 不輸免田十八町二段十歩 公田畠廿五町三段八十二歩」とある。不輸免田の内訳と条里(括弧内は坪数)は、常楽会免田一二町が二〇条一里(七)・二里(一一)、薬師寺田六段が二一条一里(一)、元興(がんごう)寺田三町一段が二一条二里(六)、梵福(ぼんぷく)寺(未詳)田二町四段一〇歩が二一条二里(二)・三里(四)、公田畠の条里は、一九条三里(一)・四里(五)、二〇条二里(八)・三里(一七)、二一条一里(五)・二里(七)である。以上の条里によると、西大垣庄の所在は現西新堂(にししんどう)町・大垣町・飯高(ひだか)町、現磯城(しき)郡田原本町大字多(おお)(二〇条・二一条の一―三里)を中心とし、同町大字満田(まんだ)(一九条四里)に飛地がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by