大垣村
おおがきむら
[現在地名]松江市大垣町
本宮山(二七九・四メートル)の南麓に位置し、東は岡本村、南は宍道湖に臨む。湖岸を杵築道が通る。中世は大野庄に含まれていたとみられる。正保国絵図に村名がみえ、ほかに「大垣ノ内」として二つの村名が記される。元禄十年出雲国郷帳によると高九〇二石余、寛文四年(一六六四)には本田高八八二石余・新田高四石余。「雲陽大数録」では高八一〇石。寛延四年(一七五一)の秋鹿郡西組村々万差出帳(県立図書館蔵)によると、高八一四石余、家数は本百姓八六・名子間脇二六、人数六五六。
大垣村
おおがきむら
[現在地名]橿原市大垣町
新口村・小槻村中間に所在。古代・中世には広範囲に及ぶ大垣庄があった。近世の初め幕府領(代官楢村監物)。慶長郷帳に「大がき村」とあり、村高三六三・九八八石。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となる。同藩の二割半無地高増政策で村高四五四・九八五石。
大垣村
おおかいむら
[現在地名]山東町大垣
矢名瀬町の北北西、粟鹿川の流域に位置する。北部に岡村清左衛門秀清の墓がある。元亀二年(一五七一)一一月の丹波国山垣城(現青垣町)での合戦で武功があり、山名祐豊や夜久野城主磯部豊直から感状をもらったという。
大垣村
おおがきむら
[現在地名]宮津市字大垣
宮津湾の内海阿蘇海に臨み、成相山南麓にある。
近世初頭には府中郷に含まれ、慶長七年(一六〇二)の府中郷検地帳(筑波大学蔵)に、ところ名として「大かき」が記される。その後分離し、個別に高付され延宝三年郷村帳に「府中大垣村」高四四・八九五石とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 