西大須賀村(読み)にしおおすかむら

日本歴史地名大系 「西大須賀村」の解説

西大須賀村
にしおおすかむら

[現在地名]下総町西大須賀・四谷よつや

大菅おおすげ村の西に位置し、北は東流する利根川を挟んで常陸国稲敷いなしき金江津かなえづ村・田川たがわ(現茨城県河内村)。南は埴生はぶ磯部いそべ(現成田市)。天正一九年(一五九一)の徳川家康朱印状(飯塚家文書)に「埴生郡西大須賀」とみえ、当地の八幡神社は西大須賀の内で一〇石を寄進されている。元禄郷帳には西大須加村とみえ、高一千二九七石余。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では幕府領・八幡宮社領。同一四年に幕府領のうち高二四〇石余が佐倉藩領となり(宝永八年「佐倉領郷村高辻帳」稲葉神社文書など)、さらに享保八年(一七二三)に山城淀藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む