西横町
にしよこまち
[現在地名]徳島市元町一―二丁目
内町の西詰にあった町人地。北を寺島本町筋の武家屋敷地と接する南北の通りで、南は新町橋北詰に至る。町名は通町など東西の通りに対し、直角の南北の通り沿いにあったことにより、単に横町とも称された。貞享二年(一六八五)の市中町数並家数(民政資料)では南北の町筋とあり、家数三四軒。元禄四年(一六九一)の御山下絵図には町名の記載はないが、西側の町家の家並は裏手で武家屋敷五軒と接し、南は新町橋際の札辻番所脇の内西船場町まで続く。「阿波志」では蜂須賀氏入国時よりの豪商で西横町に屋敷地を拝領した花屋こと喜多道是・道有の父子は板野郡勝瑞(現藍住町)出身の元武士で、大船を駆使して輸送に努めたことで蜂須賀家政に認められ、町方の長七人に加えられた。
西
横町
にしけぬきよこちよう
[現在地名]岐阜市間之町
東
横町の西に位置する東西に延びる両側町。町東端を北に折れると上竹屋町、南に折れると中竹屋町、町西端を北に折れると上矢島町、南に折れると中矢島町。織田信長による岐阜町建設のとき成立した町とされる。岐阜町四四町の一で、承応町絵図に西横町、寛政六年(一七九四)の町絵図に西けぬき町とみえる。岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別六畝余。「増補岐阜志略」によれば町の長さ四八間余、家数一九。
西横町
にしよこちよう
東西に通る御池通に南面する片側町。中央を南北に衣棚通が通る。
平安京の条坊では、町の北側が左京三条三坊一保七町南、南側が同二保六町の地。平安時代、町の北側は鴨院の地にあたる(拾芥抄)。
応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)には「三条坊門町東南頬伯耆良覚」の名がみえる。
町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「御池西ノ丁」とあり、元禄末期洛中絵図以降「御池西横丁」となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 